徳島市の阿波おどり
400年以上の歴史を持つ世界に誇る徳島の伝統芸能「阿波おどり」。
今では、高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されていますが、
本場・徳島市では8月12日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れ、
規模は日本最大です!! 期間中は、徳島市中心部一円が踊りの渦に巻き込まれ、興奮のるつぼと化します。
徳島市中心部には、1年を通して阿波おどりを楽しめる「阿波おどり会館」があり、
徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。
今では、高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されていますが、
本場・徳島市では8月12日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れ、
規模は日本最大です!! 期間中は、徳島市中心部一円が踊りの渦に巻き込まれ、興奮のるつぼと化します。
徳島市中心部には、1年を通して阿波おどりを楽しめる「阿波おどり会館」があり、
徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。
新着情報
プロモーション動画
2021年度に制作した本場・徳島市の阿波おどりのプロモーション動画です。
[180秒]
[60秒]
[30秒]
阿波おどりの音色
ご自由に音源をダウンロードし、阿波おどりの音色をお楽しみください。
阿波おどり独特のお囃子を奏でる楽器を総じて「鳴り物」と呼びます。鉦、鼓、締太鼓、大太鼓、笛、三味線の
組み合わせを基本とし、阿波おどりの軽快なリズムで、ぞめき囃子を奏でます。その演出は伝統的な旋律をまもりながらも
連のおどりスタイルに合わせて絶妙にアレンジさせ、個性を競い合います。
組み合わせを基本とし、阿波おどりの軽快なリズムで、ぞめき囃子を奏でます。その演出は伝統的な旋律をまもりながらも
連のおどりスタイルに合わせて絶妙にアレンジさせ、個性を競い合います。

メロディ楽器として主旋律を担当します。
一般的な篠笛のほか、調律笛も使われます。
一般的な篠笛のほか、調律笛も使われます。

踊りをもり立てる大太鼓。お囃子のベースとなり
締太鼓と共に踊り子のモチベーションを高めます。
締太鼓と共に踊り子のモチベーションを高めます。

天候や踊りの場面などにより、側面の紐の締め具合で
音を調整、リズミカルな跳ねのビートを刻みます。
音を調整、リズミカルな跳ねのビートを刻みます。

阿波おどり特有のメロディを奏で、鳴り物の風情を
醸し出す重要な存在です。
醸し出す重要な存在です。

場面に応じて叩き方に緩急をつけ、ほかの鳴り物が
演奏しやすいように導いています。
演奏しやすいように導いています。

徳島県民謡「阿波踊り」1番
歌手・長瀬和子
歌手・長瀬和子

徳島県民謡「阿波踊り」2番
歌手・長瀬和子
歌手・長瀬和子

徳島県民謡「阿波よしこの」1
歌手・長瀬和子
歌手・長瀬和子

徳島県民謡「阿波よしこの」2
歌手・長瀬和子
歌手・長瀬和子

徳島県民謡「阿波よしこの」3
歌手・長瀬和子
歌手・長瀬和子