これぞ徳島風お好み焼き!
『豆玉・豆天玉』と
出会う旅
出会う旅
徳島ラーメンに始まり、うどん、そしてお好み焼き。実は徳島は大阪に負けず劣らずの粉モングルメの街です。
ご当地ラーメンと言えば『徳島ラーメン』ですが、お好み焼きにも徳島だけのご当地メニューがあるのをご存知でしょうか?
それが、こちら。

徳島県民以外の人からすると、見慣れない具材が入っていますね。これ、金時豆なんです。甘く煮た金時豆を生地に混ぜ込んで焼くお好み焼き。はるか昔から徳島で食べられてきた、ご当地お好み焼きです。その名も『豆玉』。
徳島では、昔から甘党の人が多かったのか、地域によってはちらし寿司に金時豆を入れることも。同じようにお好み焼きにも金時豆を入れる文化が強く残っています。
徳島市のお好み焼き屋さんには、多くのお店にこの豆玉がありますが、今回はその中でもおすすめの4店舗をご紹介します!
いか十
まずはこちら。
東新町商店街の入口付近の裏路地にある『いか十(いかじゅう)』です。昭和42年の創業以来、変わらぬ味を提供し続けている老舗。
創業当時のお客さんも子や孫を連れていまだに来店しているという、根強いファンを持ったお店です。
さっそく店主の谷口さんに豆玉を焼いていただきました!
雰囲気のあるカウンター越しに、年季の入った鉄板で
手際よく豆玉が焼かれていきます。もちろん豆玉も創業時からの人気メニューのひとつ。
東新町商店街の入口付近の裏路地にある『いか十(いかじゅう)』です。昭和42年の創業以来、変わらぬ味を提供し続けている老舗。
創業当時のお客さんも子や孫を連れていまだに来店しているという、根強いファンを持ったお店です。
さっそく店主の谷口さんに豆玉を焼いていただきました!
雰囲気のあるカウンター越しに、年季の入った鉄板で
手際よく豆玉が焼かれていきます。もちろん豆玉も創業時からの人気メニューのひとつ。


甘くなりすぎないように煮込まれた金時豆はソースとの違和感もなく、むしろ相性ばっちり!「先代である母親の技術は目で見て覚えた」という谷口さん。世代を超えて粉モン好きの徳島人を魅了し続ける味わいが今も生きています。

お好み焼き いか十
徳島県徳島市東新町1-28-1 tel.088-622-0257
営業時間/11:30〜18:00
定休日/不定休 席/7席
駐車場/なし(近隣にコインパーキングあり)
営業時間/11:30〜18:00
定休日/不定休 席/7席
駐車場/なし(近隣にコインパーキングあり)
はやしのお好み焼
徳島市の中心部を流れる新町川沿いからすぐの『はやしのお好み焼き』。
店内にはお好み焼き屋さんではおなじみの、鉄板付きテーブルが並んでいますが、この鉄板は保温用。
オーダーすると、すべてカウンターの巨大鉄板で焼いてから持ってきてくれます。

1日に150枚以上のお好み焼きを焼いているという“お好み焼き職人”林さん。
昔のお好み焼き屋さんでは、お客さんが自分で焼くスタイルのお店も多かったですが、はやしのお好み焼きの美味しさのポイントのひとつは林さんの焼き加減です。
昔のお好み焼き屋さんでは、お客さんが自分で焼くスタイルのお店も多かったですが、はやしのお好み焼きの美味しさのポイントのひとつは林さんの焼き加減です。

素人目にもすごさが分かるくらいの中の絶妙なトロッと具合。半分に折られた形も特徴的なお好み焼きです。
ニュー白馬
続いては、徳島駅近くにある『ニュー白馬』。
店名には『ニュー』と付きますが、実は創業から60年以上も営業している老舗です。
「生地と具材をあまり混ぜすぎずに焼くことで、中はふんわり、外はサクッとさせる」というニュー白馬のお好み焼き。
店名には『ニュー』と付きますが、実は創業から60年以上も営業している老舗です。
「生地と具材をあまり混ぜすぎずに焼くことで、中はふんわり、外はサクッとさせる」というニュー白馬のお好み焼き。

豆玉に使用する金時豆は、北海道産。
塩のしょっぱさで甘みを引き立たせた、甘辛い金時豆です。
塩のしょっぱさで甘みを引き立たせた、甘辛い金時豆です。

金時豆は全てのお好み焼きにトッピング可能で、中でも『チーズ豆玉』は若い世代に人気なんだとか。とろ〜りとろけるチーズが金時豆に絡まって、それはもうたまりません!
金時豆好きのお客さんは焼きそばにもトッピングするそうですよ。
金時豆好きのお客さんは焼きそばにもトッピングするそうですよ。
ニュー白馬
徳島県徳島市一番町1-13 tel.088-623-2251
営業時間/月・火・金曜 11:00〜14:00、17:00〜21:00
木曜 17:00〜21:00
土・日・祝日 11:00〜21:00
定休日/水曜不定休
席/1階36席 2階40席(宴会席)
駐車場/なし(2000円以上の飲食で200円分のパーキングチケット)
営業時間/月・火・金曜 11:00〜14:00、17:00〜21:00
木曜 17:00〜21:00
土・日・祝日 11:00〜21:00
定休日/水曜不定休
席/1階36席 2階40席(宴会席)
駐車場/なし(2000円以上の飲食で200円分のパーキングチケット)
鉄板料理・お好み焼 花の実
最後に紹介するのは、徳島市の繁華街にあるお好み焼き屋さん『花の実』。
場所柄、ビールやハイボールを飲みながらお好み焼きを食べる人が多く、アルコール類のドリンクメニューが豊富なお店です。


こちらでは、豆玉の上に丸天というかき揚げの天ぷらをトッピングした『豆天玉』を焼いていただきました!
使用するのは柔らかめの天ぷらですが、お好み焼きをひっくり返した際に油を多めにしいて、天ぷらの表面をカリッとさせるのが花の実での豆天玉の焼き方。

甘辛いソース、削り節、青のりをかけて、豆天玉完成。
天ぷらが丸ごとひとつ入っているぶん、厚みがあってボリューム大! 飲み会の〆にみんなでシェアするのもおすすめですよ。
天ぷらが丸ごとひとつ入っているぶん、厚みがあってボリューム大! 飲み会の〆にみんなでシェアするのもおすすめですよ。
鉄板料理・お好み焼 花の実
徳島県徳島市栄町1-71-2 tel.088-623-5591
営業時間/月〜木曜 18:00〜翌2:00
金・土曜 18:00〜翌3:00
定休日/日曜(月曜が祝日の場合は日曜営業、月曜休み)
席/20席 駐車場/なし(近隣にコインパーキングあり)
営業時間/月〜木曜 18:00〜翌2:00
金・土曜 18:00〜翌3:00
定休日/日曜(月曜が祝日の場合は日曜営業、月曜休み)
席/20席 駐車場/なし(近隣にコインパーキングあり)
今回は4店舗をご紹介しましたが、徳島にはまだまだ美味しいお好み焼き屋さんがいっぱい!
ぜひ食べ歩いて、豆玉の味を試してみてください!
ぜひ食べ歩いて、豆玉の味を試してみてください!
掲載内容は2020年2月現在のものです。