観光スポット
-
徳島中央公園
徳島中央公園は徳島城跡に開設された公園で、城山ゾーン、旧徳島公園ゾーン、スポーツゾーン、休養ゾーン、河岸ゾーンの5つ…
-
四国八十八ヶ所霊場 第17番札所 井戸寺
この寺は天武天皇(631-686)の勅命により673年に開山しました。7体の薬師如来像を祀っていることで知られおり、また四国遍路…
-
四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 観音寺
観音寺の最も注目すべき点は、本堂に掲げられている炎に包まれた女性が描かれた絵馬です。明治時代(1868–1912)の説話による…
-
四国八十八ヶ所霊場 第15番札所 国分寺
境内には、安土桃山時代(1568–1603)に作られたと言われる池泉観賞式の庭園「阿波国分寺庭園」があります。小高い丘から湧き…
-
四国八十八ヶ所霊場 第14番札所 常楽寺
空海は四国遍路沿いに多くのお寺を創建しましたが、未来仏(弥勒菩薩)を本尊とするのは常楽寺だけです。伝説によると、空海…
-
四国八十八ヶ所霊場 第13番札所 大日寺
大日寺は、815年に空海が大日如来(摩訶毘盧遮那仏、密教金剛界五仏の第一位、三身仏の法身仏)のお告げを受けて創建したと言…
-
竹林院
竹林院は眉山南麓に位置し、禅宗の一つ黄檗宗の寺院。山号を仏日山、寺号を永明寺と称し、阿波秩父観音霊場の第34番札所に挙…
-
丈六寺
丈六寺は、勝浦川左岸にある曹洞宗の寺院で、「阿波の法隆寺」と呼ばれる名刹の一つであり、創建は白鳳時代ともいわれている…
-
阿波史跡公園
阿波史跡公園は、徳島市制100周年記念事業の一つとして1993(平成5)年に開設された全体面積45.2ヘクタールの公園である。…
-
新町川・阿波製紙水際公園
新町川・阿波製紙水際公園は、水都徳島のシンボルである新町川沿いに、水に親しめる公園として1989(平成元)年8月に完成し…
-
桐の水
眉山中腹から湧き出る地下水を利用した、西部公園内にある名水。水源は公園の南500mにある岩盤で、眉山湧水群の中では最も高…
-
錦竜水
眉山湧水群の代表的な湧き水。最も良質な湧き水として徳島藩主の飲料水にも使われていた名水で、上水道が普及するまでは市…